プログラム
特別講演
ゴリラが教えてくれた人間の子どもの不思議
 山極 壽一 先生(京都大学 総長) 

栄養と肥満:腸管の役割
 稲垣 暢也 先生(京都大学大学院医学研究科 糖尿病・内分泌・栄養内科学)

海外招聘講演
The Challenges of Improving Transition in Endocrinology
 Dr. Helena Gleeson
              (Dept. of Endocrinology, Queen Elizabeth Hosp., Birmingham, UK)

KSPE-JSPE 交換講演
Nonalcoholic fatty liver disease in children with craniopharyngioma
 Prof. Choong Ho Shin
              (Seoul National Univ. Coll. of Med., Dept. of Pediatrics, Seoul National Univ.
               Children's Hosp., Korea)

会長企画シンポジウム
移行期医療 ― 移行期医療の手引きの作成に向けて
小児内分泌での成人医療への移行;我々の学会、施設の取り組み
 長谷川 行洋 先生(東京都立小児総合医療センター 内分泌・代謝科)

内科から見た移行期医療の課題
 高橋 裕 先生(神戸大学大学院医学研究科 糖尿病内分泌内科学) 

移行期支援における手引きの作成-看護の立場から
 丸 光恵 先生(甲南女子大学看護リハビリテーション学部 国際看護開発学領域)


Growth and Nutrition
脳機能と栄養・内分泌
 武田 英二 先生(徳島健祥会福祉専門学校 校長) 

DOHaD説を検証する ― 成育母子コホートの取り組み
 堀川 玲子 先生(国立成育医療研究センター 内分泌・代謝科) 

成長障害の栄養管理
 位田 忍 先生(大阪母子医療センター 副院長/消化器・内分泌科) 


Meet the Expert
骨代謝・副甲状腺:診断と治療の最前線
 難波 範行 先生(地域医療機能推進機構(JCHO)大阪病院 小児科)

小児肥満、2型糖尿病と、それを取り巻く環境を考える
 -小児肥満症診療ガイドライン2017を概観してー
 田久保 憲行 先生(順天堂大学医学部 小児科) 

副腎:グルココルチコイド補充療法の現状と課題
 石井 智弘 先生(慶應義塾大学医学部 小児科)

早産児診療における内分泌の問題点
 河井 昌彦 先生(京都大学医学部 小児科) 

分子機構から考える性分化疾患の臨床
 鹿島田 健一 先生(東京医科歯科大学医歯学総合研究科 発生発達病態学)

Dual oxidase 2(DUOX2)異常症の臨床像の解明
 丸尾 良浩 先生(滋賀医科大学医学部 小児科)

症例から学ぶ成長障害臨床の実際
 小山 さとみ 先生(獨協医科大学医学部 小児科学)

女性キャリアとNutrition -心と身体に栄養を
 堀川 玲子 先生(国立成育医療研究センター 内分泌・代謝科)


女性医師支援サロン
 位田 忍 先生(大阪母子医療センター 副院長/消化器・内分泌科)
  堀川 玲子 先生(国立成育医療研究センター 内分泌・代謝科)

 ※Meet the Expert 8 に引き続いて開催します


若手臨床教育セミナー
小児内分泌疾患における超音波診断
 西川 正則 先生(大阪母子医療センター 放射線科) 


多科連携による性分化疾患の診断
多科連携による性分化疾患の診断:泌尿器科医の立場から
 松本 富美 先生(大阪母子医療センター 泌尿器科) 

性分化疾患における画像診断
 西川 正則 先生(大阪母子医療センター 放射線科) 

病理医の立場から
 松岡 圭子 先生(大阪母子医療センター 病理診断科) 

若手研究者支援セミナー
若手医師の留学体験記
国内留学での経験について
 中村 明枝 先生(北海道大学医学部 小児科) 

アメリカ留学経験が広げたリサーチフィールド
 藤澤 泰子 先生(浜松医科大学 小児科) 

NIHでの基礎研究留学の経験
 鈴木 滋 先生(旭川医科大学 小児科) 

「考え方」を学ぶ
 森 潤 先生(京都府立医科大学 小児科) 

海外留学で得られるものとは
 大幡 泰久 先生(大阪大学大学院医学系研究科 小児科学) 

モーニング教育セミナー
くる病の診断と治療
 窪田 拓生 先生(大阪大学大学院医学系研究科 小児科学) 
 共催 帝人ファーマ株式会社

セレンの生物学
 川井 正信 先生(大阪母子医療センター研究所 消化器・内分泌科) 
 共催 藤本製薬株式会社

ランチョン教育セミナー
「停留精巣診療ガイドライン」の活用法 ― 諸外国ガイドラインとの比較考察 ―
 林 祐太郎 先生(名古屋市立大学大学院医学研究科 小児泌尿器科学分野) 
 共催 サンド株式会社

Sensor augmented pump(SAP)による小児1型糖尿病治療の現状と問題点
 神野 和彦 先生(県立広島病院 小児科)
 共催 日本メドトロニック株式会社

性染色体構造異常における精神運動発達遅滞の発症機序
 緒方 勤 先生(浜松医科大学医学部 小児科) 
 共催 JCRファーマ株式会社

Developmentally Appropriate Healthcare: the Foundations of Transition
 Dr. Helena Gleeson
              (Dept. of Endocrinology, Queen Elizabeth Hosp., Birmingham, UK)
 共催 ファイザー株式会社

近年の子どもの生活・体力・学力の諸問題とその対策・取り組み例
 小澤 治夫 先生(静岡産業大学経営学部スポーツ経営学科) 
 共催 富士フイルムファーマ株式会社

低ホスファターゼ症に対する酵素補充療法の現状と今後
 北岡 太一 先生(大阪大学大学院医学系研究科 小児科学)

先天性骨系統疾患に対する再生医療・遺伝子治療の時代へ
 竹谷 健 先生(島根大学医学部 小児科)
 共催 アレクシオンファーマ合同会社

進歩するI型糖尿病治療 ~こどもの自立をめざした治療計画~
 南 昌江 先生(南昌江内科クリニック) 
 共催 日本イーライリリー株式会社

肥満、2型糖尿病における腸内細菌の役割
 山城 雄一郎 先生(順天堂大学大学院医学研究科 プロバイオティクス研究講座) 
 共催 株式会社ヤクルト本社

生殖機能と女性の健康
 倉智 博久 先生(大阪母子医療センター) 
 共催 久光製薬株式会社

小児低身長の治療戦略を再考する
 児玉 浩子 先生(帝京平成大学健康メディカル学部健康栄養学科)
 共催 ノーベルファーマ株式会社               
株式会社メディパルホールディングス



イブニング教育セミナー
“曲線を紐解く” ~小児科医が理解しておくべき体と臓器の変化~
臓器の発育曲線を紐解く-FujimmonとScammonの比較発育曲線の提唱-
 藤井 勝紀 先生(愛知工業大学大学院経営情報科学研究科)

身長・体重曲線を紐解く・・・
 伊藤 善也 先生(日本赤十字北海道看護大学臨床医学領域) 
 共催 ノボ ノルディスク ファーマ株式会社

スポンサードシンポジウム
FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症の診断と治療について
FGF23関連低リン血症の基礎病態と診断
 道上 敏美 先生(大阪母子医療センター研究所 環境影響部門) 

小児期における現行治療と治療課題
 藤原 幾磨 先生(東北大学大学院医学系研究科 小児環境医学分野)

成人期における現行治療と治療課題
 今西 康雄 先生(大阪市立大学大学院医学研究科 代謝内分泌病態内科学)

家族性低リン血症性くる病骨軟化症の管理のトランジション
 田中 弘之 先生(岡山済生会総合病院 小児科)

FGF23抗体による新規治療
 難波 範行 先生(地域医療機能推進機構(JCHO)大阪病院 小児科)
 共催 協和発酵キリン株式会社

市民公開講座
子どもの成長啓発デーに因んで ~子どもの健やかな成長のために

9月20日「子どもの成長啓発デー」の発足と今後の展望 (仮)
 岸本 佐智子 氏(子どもの成長啓発デー実行委員会) 

成長を促す食事とは (仮)
 西本 裕紀子 先生(大阪母子医療センター 栄養管理室) 

生活リズムと健やかな成長 (仮)
 川井 正信 先生(大阪母子医療センター 消化器・内分泌科) 

適度な運動と成長の関係 (仮)
 中江 悟司 先生(国立健康・栄養研究所 基礎栄養研究部) 

成長曲線を学ぼう
 位田 忍 先生(大阪母子医療センター 消化器・内分泌科) 
 共催 ノボ ノルディスク ファーマ株式会社
子どもの成長啓発デー 実行委員会    

他に、優秀演題、English Session、一般口演、ポスター演題、女性キャリア支援サロンなどを企画中です

※プログラムは変更する場合があります。